PlantesSucculentesの雑記

子供と妻が大好きなDIYが趣味な1970s

 

@Piante3
日本の西の方から日常での出来事/想い/学びを好き勝手に書いてます。

あなたは「お金とは何か」を子供に説明できますか?

f:id:PlantesSucculentes:20220314215526p:plain

2022年4月から、様々な法律の改正法施行が予定されています。

「労働施策総合推進法の改正」「女性活躍推進法の改正」「育児・介護休業法の改正」「個人情報保護法の改正」「道路交通法施行規則の改正」・・・・etc.

仕事上で、今回の改正が直接関わってくるって方は多いのではないでしょうか

でもやっぱり、親として今回の改正で気になるのが、「民法改正(成人年齢引き下げ)」と「学習指導要領が改訂(金融教育)」のこの2点です。

2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に変わります。

ブログアイコンのビックリしているヒヨコの玩具
piante3

18才から”大人”

ワンポイントアドバイスイラスト
ママ

高校で金融教育が必修化!

欧米諸国ではすでに成人年齢は18歳、幼少の頃から金融教育を始めている国もありますが、金融教育を受けてこなかった私たちは親として子供にお金に関する教育って出来るのかちょっと不安

家庭での金融教育について

文部科学省が定める教育課程である学習指導要項が改訂され2018年からの移行期間を経て2020年度に小学校、2021年度から中学校で全面実施されました。

新学習指導要領についてはコチラから

学習指導要領「生きる力」:文部科学省 

高校でも今年2022年度入学生から年次進行で実施される予定となっていて新学習指導要領では、家庭科の授業で「資産形成」について株式、債券、投資信託等の基本的な金融商品の特徴なども学ぶ事になっています。

指導者の金融リテラシー

欧米では小さい頃から金融について学び、お金は資産運用して増やすのが当たり前となっていますが、日本人の多くは金融や経済といった問題に関心が低く特に投資には積極的ではありません。

私たちが学んだ時代は「人前でお金の話しをするものではない」「お金が好き、儲けたいなんて下品」という考え方が一般的で、学校や家庭で金融教育はあまり行われてきませんでした。

金融後進国である日本にとって、早くからお金のことを学ぶのは良い事ですが、教える私たちの金融リテラシーが低ければ、正しく子供に教えてあげる事は出来ません

子供たちが学ぶ前に親世代の私達が資産形成について学ぶ必要があり、学校教育だけでなく家庭内での金融教育に意識的に取り組むためには保護者自身が最低限の金融リテラシーは身に付けておく必要があります。

成年年齢が18歳に引き下げ

もう一点重要な事は、民法改正に伴い、2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた事による学校や家庭での教育です。

高校3年生でも18歳になれば、親の同意を得なくても、自分の意思で様々な契約ができるようになりますが、未成年者取消権は行使できなくなります。

つまり携帯電話、保険、クレジットカード、ローンなどの『契約』を自由に行えるようになりますが、その契約に対して責任を負うのも自分自身になります。

新成人が投資詐欺や悪質商法などに騙されないようにするためにも、金融リテラシーを育む「金融経済教育」が求められています。

注意

成年年齢が18歳でも、飲酒・喫煙・公営ギャンブルはこれまでと変わらず20歳

「知るぽると」へいってみよう

金融リテラシーを高める書籍を読んだり、金融セミナーに参加するのも良いけれど、まずは「知るぽると」で学んでみよう

金融広報中央委員会「知るぽると」は一般向けの情報の他に、教育関係者向けの授業の進め方・実践事例、教材・指導書なども見る事ができるので勉強になりますよ。

幼稚園や小学校低学年からのキッズページには、子どもと一緒に遊びながら学べるコンテンツもあり幼少期からの金融教育にも使えます。

SNS公式アカウントは「Facebook」「Twitter」「YouTube」があるのでフォローしてみては?

知るぽると:金融広報中央委員会 

金融庁そして財務省も「うんこドリル」

金融庁が「うんこドリル」とコラボした小学生向けコンテンツ「うんこお金ドリル」(うんこドリル×金融庁)は小さいお子さまでも興味を持って楽しくお金について学べます。

金融教育のはじめの一歩としておすすめ!

金融庁のホームページでは、小/中/高/一般と世代別に合わせたコンテンツや、各機関別に学べる教材へのリンクがあります。

子どもだけでなく保護者のみなさんも小学生から始めてみては?

小学生のみなさんへ : 金融庁 

こちらは財務省の子ども向けのページで、税金や財政について学ぶことが出来ます。

www.mof.go.jp

うんこと税金のコラボに成功!? 「日本一楽しい税金ドリル」について : 財務省 

金融教育=お金儲けの方法ではない

間違えてはいけないのは、「金融教育=お金儲けの方法」ではないと言う事です。

「知るぽると」金融広報中央委員会では金融教育のねらいとして、このように解説しています。

金融教育は、生きる力を育む教育です。

金融教育は、「お金や金融の様々なはたらきを理解し、それを通じて自分の暮らしや社会について深く考え、自分の生き方や価値観を磨きながら、より豊かな生活やよりよい社会づくりに向けて、主体的に行動できる態度を養う教育」です。

引用元:金融教育とは|知るぽると

「お金を通じて、社会のしくみを学び、社会の中で生きる力を養う」

金融リテラシーが低いと言われている、この国の学校や家庭で、「生きる力」に必要な知識を子どもに伝えることはできるのでしょうか

あなたは「お金とは何か」を子供に説明できますか?

もっとお金の話しようよ